
私たちの親の世代や私たち自身が生きてきた世界とは全く違う価値観が、次世代を担う子ども達に必要となっている時代です。今の子どもたちに必要な教育とは何か。次世代を最前線でデザインしている専門家とともに「デザイン×教育」を紐解いていくシンポジウムです。

OCHABI junior school 受講生とそのご家族・関係者
※お申し込み方法は対象の方には別途メールでご連絡しています。


日時:2025年3月23日(日)14:00-16:00
会場:OCHABI 1Fギャラリー
対象者:OCHABI受講生とそのご家族・関係者
対談:瀬戸昌宣(NPO法人SOMA 代表理事)×服部亮(OCHABI 開発本部長)
料金:無料
お申し込み方法:別途メールでご連絡します。
・基調講演「杣人(そまびと)であるということ(仮)」
・「環境×ART×教育」ワークショップ 瀬戸昌宣×服部亮
教育環境の事業開発を手掛けてきた教育事業家 服部亮(OCHABI開発本部長)が、次世代に向けて教育環境をさらにアップグレードするために、環境再生と教育を通じて持続可能な社会づくりに取り組むリーダー瀬戸昌宣氏と「環境×ART×教育」をテーマにワークショップ形式で対談します。
- MAIN SPEAKER -

瀬戸昌宣 MASANORI SETO
1980年東京生まれ。生態学者・農学博士(農業昆虫学)・土木家。米国コーネル大学にて博士号を取得、同大学で研究と教育に10年間従事。帰国後、地方行政に携わりながら、高知の中山間地域をはじめ複数地域の学校教育・社会教育の改革に取り組む。2017年にNPO法人SOMAを設立し「ひとが育つ環境をととのえる」をミッションに学びの環境づくりや自然環境の保全活動を開始。主催する教育プログラムやミュージアムを舞台にした学びのプログラムなど複数の事業が、経済産業省「未来の教室」実証事業にこれまで採択された。 2021年から拠点を福岡に移し、広域の山林や神社の鎮守の杜などの自然環境の保全・再生プロジェクトをリードする。生態学的知 見と伝統的土木技術を駆使し、人が関わることで自然がより豊かになるような技術の研究と実践、人材育成を行っている。
- EVENT ORGANIZER -

服部 亮 RYO HATTORI
最先端のバイオテクノロジーの研究や知的財産権の保護と活用等、サイエンスと法律分野に携わった後、スタートアップ企業向けにデザイン経営の実践し、ユニコーン企業を育成。そして、経営コンサルティング/フリースクールの運営/アート教育による地方創生など、「デザイン×アート×ビジネス」を軸に教育環境づくりを実践。現在は、OCHABI開発本部長として、6歳からデザイン・アート・デッサンが学べる「OCHABI junior school」の立ち上げに貢献し、「デザイン教育シンポジウム」を通して、日本の教育の未来づくりに尽力している。
