Lesson Report
キッズ科・ジュニア科
このページでは月ごとにレッスンの様子をお伝 えしていきます。
11月(2024)
12月(2024年)はこちら→
◉キッズ アトリエ 11月2日(土)3日(日)◉
商品開発体験!「新商品のお菓子をつくろう!~なかみ~」
今回は、かみねんどで「新商品のオリジナルのお菓子づくり」にチャレンジします。
まずは普段の生活で見たり、食べたりする身近なお菓子について、どんなものがあるか話してもらいました。「よく食べるお菓子はどんなもの?いつ食べるのかな?どこで買うのかな?」旅行先で食べたお菓子のこと、車の中で食べたお菓子についていろんな思い出から話を広げててくれました。次にズラリと並んだお菓子の資料をみんなで見て分析タイム!
「このお菓子はひとつの箱にいろんな種類が入っている!」「このお菓子はコンビニでも売っているよ!」「デパートに売られているちょっと高そうなお菓子」いろんなお菓子があることに気づきます!
それらをヒントにして、いよいよ制作です!
誰に向けてつくる?どこで売られている?ターゲットも決めて始まります。
ねんどに絵の具を混ぜたり、ヘラなどで工夫して形をつくりました!
最後はみんなで作品鑑賞をして終わりました。
次回は箱に詰めてパッケージデザインにチャレンジします!どんなお菓子が出来るか楽しみです!
◉キッズ アトリエ 11月16日(土)・17日(日)◉
商品開発体験「新商品のお菓子をつくろう!~パッケージ~」
前回に引き続き、おかしの新商品を制作しています。今回はパッケージに注目します。
「パッケージってなにかな?」と聞いてみると
・箱や袋
・買うときにもらうもの
・イメージ写真がのっている
など話してくれました!
では「何のためにパッケージがあるのかな?」と考えてもらいました。
・中がぐちゃぐちゃにならないため
・汚れないため
・中にどんなタイプのものが入っているかわかるため
・たくさんの人たちに買ってもらうため
機能や見た目のデザインなど、いろいろな見方で意見が挙がります!
前回と同じようにたくさんのお菓子の資料をもう一度見て、どんな人たちに向けたものなのか?どんなお店で売られているのか?そのためにどんな工夫があるのか?見比べて分析してもらい、いよいよ自由制作です!
制作中は黙々と手が動き、迷ったら資料を見て参考にしてみたり、自分のつくるおかしのターゲットに向けて楽しませようと工夫をこらしてくれる様子にコーチも驚きの連続でした。
「つたえあう時間」では、子ども向けにクイズやゲーム、おまけのおもちゃをつくった事、デパートに売っているようなお菓子に近づけるため、文字は少なめで色でシンプルに見せた事などたくさんお話を聞くことが出来ました!
◉ キッズ科オンラインコース◉
11月9日(土) Art×発想「コラージュで表現しよう①~魚~」
11月23日(土) Art×発想 「コラージュで表現しよう②~帽子~」
キッズ科オンラインコースは2024年12月をもちまして終了いたします。
2025年1月より「放課後デッサンクラブ-オンライン-」がスタートします。ぜひご利用ください。
「コラージュで表現しよう~魚~」
①今回は花や植物の写真の資料を使いコラージュに挑戦しました。まずはコラージュについて話し、ジュゼッペ・アルチンボルトの画家の絵を見ながらイメージを膨らませもらいました!
②テーマは魚です。さまざまな特徴がある魚ですが、体・尾びれ・背びれとパーツに分けて考えてスタートします。資料のどの部分を使おうかじっくり選び組み合わせを楽しみます!
③大きな部分が出来たら、目や模様、背景とどんどん世界が広がります。形や色の意外な組合せが面白い表現が生まれました!色鉛筆と組合せることで柔らかさも加わり不思議な作品になります。
「コラージュで表現しよう②~帽子~」
①今回はコラージュ制作第二弾「帽子」がテーマです!野菜や果物の素材を使い、ファッションデザイナーになりきってつくっていきましょう!
②まずはどんな形の帽子にするか決めました。とんがり?スポーツのキャップ?シルクハット風?大まかな形を決め、野菜や果物のどの部分を使うか考えて切ってみます。野菜や果物が持つ模様や色はどれも面白いですね!帽子の大きな部分を組み立てたら細かい飾りにも注目していきましょう!
③黙々と切って貼るという集中した時間は続きます。どれを合わせるか、どこを利用しようか画面の上で動かしながら貼り合わせ、出来上がります!帽子を被っている誰かの顔までつくり完成です!皆さんが見せてくれた帽子は、色の組合わせがカラフルだったり、兜のようにかっこ良いデザインだったりと個性豊かで素敵でした!