top of page

Lesson Report

キッズ科・ジュニア科

このページでは月ごとにレッスンの様子をお伝えしていきます。

IMG_5419.JPG

10月(2024)

11月(2024年)はこちら→

◉キッズ アトリエ 10月6日(土)・7日(日)◉  

デザイナーなりきり体験「直線と曲線でえがこう」

今回は「線で楽しむ・色を楽しむ・組み合わせを楽しむ」をテーマに制作しました!まずはいくつかの色の資料をみて色の持つイメージや不思議なところ、気が付いたことをみんなで伝え合います。隣にくる色によって印象が変わったり、お気に入りの色に似合う色を考えたり、色の面白さにワクワクしてくれました。

ポスターデザインの資料をたくさんみた後にいよいよ制作です!定規の直線、雲型定規  の曲線を自由に使います。偶然生まれた形を楽しんだり、はじめからテーマを決めて工夫したり制作スタイルはさまざまです。

どの作品もいつもとはちょっと違った形や色で描かれたものになりました!

◉キッズ アトリエ 10月19日(土)・20日(日)◉

デザイナー&アーティストなりきり体験「立体アバターをつくろう!」

今回はさまざまな素材を組み合わせ、立体制作にチャレンジしました!しかもアバター??まずはアバターとは何か、知っていること、思っていることを話してもらいました!「ゲームの世界でつくるもの」「ミーティングの自分の代わりになってくれる顔!」など「なるほど!」とコーチも納得の答えがたくさんあります。今回は「自分らしい」「あこがれ」「自分の好き」をテーマにアバターをつくります。テーブルに置かれた、たくさんの素材に触れ特徴や、やれそうなことをまずは研究し制作がスタートしました。

木材の決まった形を生かし、理想の世界にどのように近づけていくか、納得したり、違和感を改良したり、アイディアがひらめいたりと試行錯誤の姿にコーチはサポート役として見守ります。

「つたえあう」時間では、それぞれにこだわりがたくさんあり、小さなかわいいアバターにみんな釘付けでした!

キッズ科アトリエコースについて

◉ キッズ科オンラインコース◉

10月12日 色鉛筆で質感を描こう①「楽器の一部分を描いてつなげてみよう!」

10月26日 色鉛筆で質感を描こう②「ドーナッツを描こう」

「楽器を描こう」

楽器の一部分を描いてつなげてみよう!質感ってどんなもの?ガサガサ、ツルツル?写り込みやハイライトもあり、観察すると色々見えてきます!

オノマトペ(ザラザラ、ツルツル)を使って言葉で質感を表現してみましょう、その言葉をヒントに色鉛筆で質感を描きます。スプーンを実際に観察すると自分の顔や部屋がグニャっとゆがんでみえたりするのがおもしろいですね。
​最後は細かいところを丁寧に見ていきます。

1.ネジの質感を描きます。うずまき型に光るツヤツヤが特徴です。

2.スプーンにうつる自分の顔がゆがんで見えるのは、スプーンの形がくぼんているからです。形をヒントに写り込みを描いてみよう!

3.ホルンの一部が白くなっています、そこに形の続きを描きましょう。

「ドーナッツを描こう」

今日はドーナツを描きました。色鉛筆を使って混色しながら質感を描いていきます。

おいしそう!あまそう!をどんなふうに描くか挑戦してみましょう。

色鉛筆の動かし方や混色を工夫するとデコボコやあまそうな感じがしますね!まずは色々実験しながらドーナツの質感をみつけましょう。

1枚目、四角い枠の中に色々な質感を実験します。

2枚目、ドーナツのトッピングを考えます。他のお菓子や理想的なトッピングを想像しながらアイデアをだします。

3枚目、アイデアを参考にしてお皿の上にドーナツを描きます。

レポート一覧はこちら

bottom of page